もみじ狩り の楽しみ方♪

言語切り替え

紅葉の季節になりました♪

美しく色づいた葉や山を見ると、自然の美しさに感嘆としてしまいますね。

みなさんは、もう「もみじ狩り」を楽しまれましたか?

紅葉を見ることを「もみじ狩り」と私達は普通にいうのですが、なぜ 紅葉を採集するわけではないのに「狩り」というのか気になったので調べてみました。

とても興味深い背景があるので、「もみじ狩り」の由来や言葉の意味についてご紹介をしますね。

 

目次

「もみじ狩り」の起源や歴史について:

 

日本の最古もみの和歌集 『万葉集』のなかに ”もみじ”、”紅葉”という言葉が出てくることから、紅葉を愛でる「もみじ狩り」は約1200年前から存在し、その美しさについては奈良時代から知られていたようです。 ただ、この時代は紅葉を眺めに行くことが行事として定着していませんでした。

 

平安時代に入っても平安貴族たちは「もみじ 紅葉」の字を使って歌を詠むことをしていたようですが、紅葉を見に山へ行くことはなかったようです。

 

江戸時代になると、庶民たちの間にも”もみじ狩り”の習慣が広がり始めて、景色の良い風景を求めて遠出をすることが秋の恒例行事になりました。

春の桜のお花見と同じように、当時の人たちは 紅葉を愛でながら、一緒にお弁当やお茶、お酒を飲んだりしながら、紅葉を楽しんでいたようです。

 

現代のもうじ狩りも、紅葉を眺めながら、秋の味覚を楽しんだりします。

今のもみじ狩りに近い形が作られたのは江戸時代だと推測することができます

今では日本における秋の一大イベントになっていますね。

 

「もみじ狩り」に”狩り”という言葉が使われている理由

 

「狩り」は、獣 や小さい動物、野鳥を捕まえるという意味で使われていましたが、時が経つにつれて果物などを「採る」という意味でも使われるようになりました。

「イチゴ狩り」や「ブドウ狩り」という言葉がありますよね。

 

「もみじ狩り」という表現がされるようになったのは、平安時代であると言われています。 当時の貴族にとって歩くことは「下品な行為」とされていました。

そのため、平安時代の貴族たちは紅葉を求めて山へ足を運び、真っ赤に染まったもみじの木を折って、実際に手に取って鑑賞をしていたようです。 実際に紅葉を採っていたので”紅葉狩り”と呼ばれるようになったという説があります。

 

「もみじ狩り」の楽しみ方

紅葉を愛でる

もみじ狩りの一番の楽しみ方は、やはり紅葉をまじかで眺めて その美しさを楽しむ事だと思います。

もみじ狩りのスポットですが、山、滝、渓谷、寺社仏閣、街中の銀杏並木など、さまざまな場所があり、それぞれ美しさや迫力が異なります。

複数のスポットへ足を運んでみることをお勧めします。

秋の味覚を楽しみながら紅葉を眺める

秋ならではの美味しい食材が沢山出てくる時期ですので、秋の味覚を楽しみながらもみじ狩りに出かけることも楽しいですね。

新そば、キノコ(松茸)、秋刀魚、栗、サツマイモなど、秋のメニューが楽しめるお店に行ったり、秋の食材を使ったお弁当を持って紅葉を見ることもお勧めです。

ハイキングやウオーキングをしながら紅葉を楽しむ

野山を歩き回りながら紅葉を楽しむこともお勧めです。

有名な紅葉スポットでは、遊歩道も整備されているので、気軽に野山を歩くことができます。

お茶をしながら紅葉を楽しむ

最近では、「紅葉を楽しめるカフェ」なども街中で増えてきました。

オープンカフェで紅葉を見ながら 楽しい時間を持つことも気分が良いですね。

温泉につかりながら紅葉を楽しむ

誰かに気を使うことなく、ゆっくりと心身の疲れを癒しながら温泉に浸かりながら紅葉を愛でる時間は、最高の贅沢だと思います。

特に、宿や旅館に宿泊する時は、その後の食事も楽しみですね。

 

いかがでしたか。

もみじ狩りの歴史や由来を知ることで、もみじ狩りをさらに満喫できるようになって最高の秋を過ごしたいですね。

 

素晴らしい1日になりますように💓 Rie’s Kitchen

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次